2023年02月27日

「音楽からつながる絆」八幡市でお話と演奏をさせて頂きました。

photo-yawatashi-shougaigakushu-centar-02-tamaki-akazawa-2023-02-25.JPG2023年2月25日(土曜日) 八幡市生涯学習センターふれあいホールにて、演奏とお話をさせて頂きました。定員200名を超える皆様がお集まり下さって、皆様と一緒にとてもすてきな時間を過ごさせて頂きました。
今回、障害者学習支援事業演奏会と講演会「音楽からつながる絆 沖縄の音楽 歌三線を通して」ということで、90分というお時間を頂いて、自分自身の事や、これまでのことについてのお話をさせて頂きながら、アイリッシュブズーキの赤澤淳さんの伴奏と共に演奏をさせて頂きました。
これまでの歩んで来た中での、やや濃いいお話なども含めて、あるがままにお話をさせて頂いたわけですが、最後まで聴いてくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後のカチャーシーも盛り上がりましたね♪
こうでありたいというような表の自分と、あまり認めたくはない心深くにある本音の自分。そんなあるがままの両方の自分をしっかりと受け止めて、抱きしめてあげることで、何かが変わり始めて行くのかもしれないと思うこの頃です。
皆様本当にありがとうございました。
posted by タマ at 14:59| ライブ情報

2023年01月30日

2月25(土)音楽からつながる絆沖縄の音楽〜歌三線を通して

chirashi1-yawata-2023-02-25.jpg2023年2月25日(土曜日) 八幡市立生涯学習センターふれあいホールにて、歌と三線の演奏とお話をさせて頂きます。
音楽からつながる絆をテーマとして、自身のこれまでのことなどのお話と合わせて、歌と三線の演奏を、アイリッシュブズーキ奏者の赤澤淳さんの伴奏と共にお届けします。

障害者学習支援事業 演奏会と講演会
音楽からつながる絆 沖縄の音楽 歌三線を通して

講師 歌三線奏者 玉城忍 伴奏 アイリッシュブズーキ奏者 赤澤淳

令和5年2月25日(土曜日)
13時30分 開演 15時00分 終了
会場: 八幡市立生涯学習センターふれあいホール
定員: 200名
入場料: 無料
全席 自由席
要約筆記、手話通訳、磁気ループあり
事前申し込み 要 障害のある方を優先
先着順

申し込み先: 八幡市立生涯学習センター
TEL 075-983-6002

主催: 八幡市立生涯学習センター
posted by タマ at 14:49| ライブ情報

2023年01月11日

中京区銅駝自治連合会新年会にて演奏させて頂きました。

photo-otonokaze-the-ritz-carlton-03-2023-01-09.JPG2023年1月9日(月曜日・祝) 京都市中京区河原町二条にある、ザ・リッツカールトンホテル takaneホールにて開催された中京区銅駝自治連合会新年会にて歌と三線の演奏をさせて頂きました。
とても気持ちの良い温かな一日、皆様と共に新しい年を迎えられたことに心から感謝致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by タマ at 10:16| ライブ情報

2022年11月29日

陵ヶ岡小学校にてお話と手引き体験をさせて頂きました。

2022年11月22日(火曜日) 京都市山科区 陵ヶ岡小学校にてお話と手引き体験をさせて頂きました。
京都市ほほえみ交流事業の一環として、京都府視覚障碍者協会からの派遣での講演、
小学1年生から6年生まで総勢300名を対象に、お話と手引き体験をさせて頂きました。
午前中4コマの内、前半2コマを低学年の皆さん、後半2コマを高学年の皆さんに分けてのお話と手引き体験でした。
どちらの学年の皆さんも、とても熱心に体験もしてくださって、たくさん質問もしてくださいました。
皆さんありがとうございました。
posted by タマ at 08:12| ライブ情報

高倉小学校にてお話と手引き体験をさせて頂きました。

2022年11月18日(金曜日) 京都市中京区 高倉小学校にてお話と手引き体験をさせて頂きました。
京都市ほほえみ交流事業の一環として、京都府視覚障碍者協会からの派遣での講演、小学4年生4クラス120名を対象として、お話と手
引き体験をさせて頂きました。
午前中4コマを使い、各クラス1コマ30名ずつに分けてお話と合わせてアイマスクを付けての手引き体験をすることで、視覚障害という
ところから誰もが住みよい街づくりということについて、考えるきっかけとして取り組んで下さいました。
皆さんありがとうございました。
posted by タマ at 06:22| ライブ情報

2022年11月16日

「西京区地域福祉のつどい」にて演奏させて頂きました。

2022年11月13日(日曜日) 西京区洛西境谷開館にて、西京区身体障碍者団体連合会主
催の「西京区地域福祉のつどい」が開催され、沖縄の歌と三線の演奏をさせて頂きま
した。
気持ちの良い一日、お集まりくださった皆様、ありがとうございました。
posted by タマ at 08:15| ライブ情報

2022年11月14日

龍谷大学にてお話と演奏をさせて頂きました。

2022年11月10日(木曜日) 京都市南区 龍谷大学にてお話と演奏をさせて頂きました。
ご自身も視覚障害を持たれていて「風になってください」の著者でもある松永信也先生の授業「社会福祉学特殊講義」の中での講演で、私自身の体験と共に演奏をさせて頂きました。
ピアノが2台あるレクリエイションルームにて、学生の皆さんと共に、とてもアットホームな雰囲気での授業、皆さんとても良い時間をありがとうございました。

posted by タマ at 09:45| ライブ情報

2022年11月11日

南丹市視覚障害者社会教育指導者研修会にて、歌と三線の演奏と、楽器に触れて頂く体験をさせて頂きました。

2022年11月8日(火曜日) 南丹市八木市民活動センターにて開催された、南丹市視覚障害者社会教育指導者研修会にて、歌と三線の演奏と、三線に触れて頂く体験をさせて頂きました。
とても気持ちの良い一日、やく50名の方がお集まりくださり、沖縄の歌と三線に親しんで下さいました。
皆様ありがとうございました。
posted by タマ at 06:29| ライブ情報

2022年11月01日

左京区同志社高校にてお話をさせて頂きました。

2022年10月28日(金曜日) 京都市左京区、同志社高校にて、お話をさせて頂きました。 人権学習の一環として、3年生、90名を対象に「視覚障碍者の現状と課題」というテーマで、私の体験を通して、視覚障害についてのお話をさせて頂きました。
最後に、少しではありましたが三線も演奏させて頂いて、沖縄の音楽にも触れて頂くこともできました。
みなさん本当にありがとうございました。
posted by タマ at 15:37| ライブ情報

2022年10月27日

京都市立弘道小学校に訪問させて頂きました。

2022年10月26日(水曜日) 京都市南区にある、京都市立弘道小学校に訪問させて頂き
ました。
京都市ほほえみ交流事業の一環として、京都府視覚障碍者協会からの派遣での訪問、
小学5年生25名を対象とした講演で、お話と点字体験をさせて頂きました。
私の体験を通しての視覚障害についてのお話の中で、触読式の腕時計や、音声時計に
も触れて頂くなどして、皆さんとても興味深くお話を聴いてくださいました。
そして、点字体験では、実際に点字器を使って点字を書いてもらい、そして、それぞ
れのお名前を書いて頂くなどして、皆さんとても楽しそうに体験をして頂きました。
また、歌と三線も演奏させて頂いて、こちらもとても興味を持って下さった様子、皆
さん本当にありがとうございました。
posted by タマ at 06:33| ライブ情報